このブログを検索

糸が切れたお財布の修理(その②)

前回の続き

自分でもできる!?お財布の修理のご案内




糸を切り終えたら

分解しましょう。

(アドバイス)
状態によっては「ノリ」
強く残っている場合があります。
ムリに引っ張ると
革が切れてしまうかもしれません。

ノリの部分を湿らせると
粘着力を弱くする事が
出来て有効です。



革を濡らす事のリスク
  • 部分的に強く濡れた場合のシミ
  • 湿っている時の革の伸びやすさ
  • 湿っている時のキズのつきやすさ
などを考慮しながら

慎重に作業をしましょう




縫いなおす箇所を

分解した状態がこちらです


フタ側のボタンは

先に外しておりましたが
(糸が切れたお財布の修理(その①)参照)

本体側(メス側)のボタンも交換しておきましょう




取りはずし方法は

フタ側のボタンと同じですが
(糸が切れたお財布の修理(その①)参照)

内側に付いている

『革』も外して、付け替えましょう。



新しく取り付けた画像がこちらです



お気付きだと思いますが

一枚「革」を追加致しました。

これは

『補強』と『補修』

の目的の為です。


~革と金具の関係について。~
革の特性として「馴染む」があります。
いい意味で、使い方や使う人のクセが
形となって、使いやすくなる!
とも言えますが、
この金具の部分の様に
常に力のかかる所では
どうしても「緩む」と言う現象が起こります。
通常の場合、
叩き直す、締め直す
といった方法で対処できますが
今回の様に「分解」した場合は
せっかくですので「交換」しておくのがベストです。
既に伸びてしまっている革の場所を
ワッシャー代わりに
新たな革を足して「補強、修正」する方法も
大変に有効ですね。


いよいよ仕上がりです。


縫って戻して参りましょう。


つづく


糸が切れたお財布の修理(その①)

糸が切れたお財布の修理(その②)

糸が切れたお財布の修理(その③)
このエントリーをはてなブックマークに追加